![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() ![]() 新商品体験会でソニーの高級防水デジカメDSC-RX100M3に触ってきたので、詳しくレビューしたいと思います。 RX100 M3は、ソニーの高級コンデジシリーズの最新モデル。コンパクトなボディに高性能を詰め込んでおり、気軽に持ち歩いて、綺麗な写真を撮影したい人に大人気のカメラです。 【ソニーRX100シリーズの比較】
[スポンサーリンク]
![]() M2と比べると次の点が向上しています。 この日の体験会では、3台のRX100 M3が用意されていました。そこそこ混んではいましたが、ちょっと待てばすぐに触れる感じ。でも、わざわざ見に来るだけあって、コアなファンとおぼしき人が多かったですね。中には持参したRX100 M2との比較写真を撮影する人もいました。 片手で軽々持てるほどコンパクト。重さはバッテリ、メモリカードを含めても290gしかありません。これなら、レンズ部分の出っ張りも少ないので、これならどこへでも気軽に持ち歩けます。 構えるとこんな感じ。やっぱり、小さいですね〜 液晶は3型/122.9万ドットのパネルを採用。すごく精細感が高いです。パネル自体はM2から変更無しとのこと。 液晶右の操作部分。 上面部。モード切替ダイヤルには、マニュアル/シャッター速度優先/露出優先/プログラム/シーン/パノラマなどのモードが用意されており、自由に切り替えることができます。 RX100 M3の最大の特徴は有機ELファインダーを搭載した点。これまでのRX100シリーズには装備されていませんでした。 次にファインダーの手前部分を手前に引き出せば準備OKです。視度を調整することも可能です。 ファインダーが小さいですが、思ったよりも精細感があって綺麗に表示されました。屋外で覗いたら、もっと綺麗に表示されるんでしょうね。「なんとかファインダーを付けました」というおもちゃ的なものではなく、実際の撮影シーンでの使用に耐えられるレベルに仕上がっていると思います。さすがはソニー。 ファインダーを引き出した状態で前から見るとこんな感じ。 起動はすごく速いですね。電源をオンにしたらすぐに撮影できるので、即座に撮影した場合でもストレスは少ないと思います。 液晶はチルト式の可動パネルを搭載。 180度回転できるので、液晶で確認しながら自分撮りすることも可能。中国などアジアでは自分撮りする女性が多いと聞きますから、そのあたりは意識したのかな。 RX100 M3には新たにNDフィルタが搭載されており、野外でF1.8で撮影する際に発生しがちな露出オーバーを軽減できるそうです。このフィルターを使えば、明るい環境でもスローシャッターが切れるとのこと。 RX100、RX100 M2も用意されていたので並べて撮影してみました。右から順にM3/M2/初代モデルです。M2とM3のボディはまったく同じ大きさで、レンズ部分の厚みのみが違うとのこと。重量はM3で約9g重くなっています。 RX100 M3に触ってみて、かなり買いたい欲求が高まりましたね。ほんどコンパクトなボディにこれだけの高性能を詰め込んだな、という感じ。ソニー技術陣の底力を見た気がします。 WiFi/NFCを搭載しているので、スマホとの連携もバッチリ。持ち歩いても苦にならない大きさ/重さなので、スマホのカメラでは物足りなくなった/もっと綺麗な写真をSNSにアップしたい、という人にもお勧めのカメラだと思います。
![]() ![]() |
![]() ![]() 知ってますか?
ミラーレスカメラ 最近人気急上昇のミラーレスカメラについて知りたい方はこちら!
![]() |