![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() ![]()
デジカメ販売店まで足を運んだら、店員と交渉を行います。
購入者の立場からみて、うれしい店員の条件として 1.商品に関する知識が豊富 2.価格決定権をもっている 3.特定の製品を勧めることなく、購入者に選択権を与える を挙げることができます。つまり、販売店に出向いたときには、この3つの条件を満たす店員と 交渉するのが重要となります。 そうでない場合、十分な説明が受けられなかったり、思ったほど価格が下がらなかったり、 特定の商品をしつこく勧められたり、といった事態が発生します。 では具体的には、どのようにして上記の条件に当てはまる店員を探し出せば いいのでしょうか。それぞれについて見ていきましょう。 (1)商品に関する知識が豊富 これはしばらく売り場を眺めていればわかります。どういうことかというと、他の店員から 説明を求められている店員を探し出せばいいのです。 また、一つの目安として、胸にPHSをぶらさげている店員もこの条件に当てはまる ことがあります。他の店員からPHSで質問されることがあるということですね。 (2)価格決定権を持っている これはその売り場の販売責任者を探せばいいでしょう。他の店員に比べ、販売責任者には大きな値引きを行える裁量が委ねられています。 「販売責任者」、「フロア責任者」などという腕章をつけていることが多いようです。意中のデジカメが決まっている 場合には、迷わず販売責任者を探して価格交渉をするようにしましょう。責任者がわかなければ、 近くの店員に「責任者は誰ですか」とたずねるのも1つの手です。 (3)特定の製品を勧めることなく、購入者に選択権を与える 大手販売店の場合、メーカーから販売員が派遣されているケースがあります。その場合、そのメーカーの製品ばかり 勧められることがあります。こうした販売員の場合、所属するメーカーを示すカードをぶらさげていたり、「販売応援」などの 腕章していたりするので、注意するようにしましょう。ただし、欲しいメーカーが決まっている場合には、そのメーカーの 派遣販売員から詳しい説明を受けることができるので、上手く活用するようにしましょう。 また、その店で推奨モデルが設定されている場合、やたらとそのモデルを薦められることがあります。 そんな場合も、自分が欲しいモデルを冷静に見極める必要があります。極端な場合、販売員に乗せられて買ったはいいが、 後で確認してみると、不人気機種だったなんてこともあります。 ********************************************************* デジカメを賢く購入するコツは、販売員任せにせず、自分自身で考えることです。「自分が欲しいのは、このモデル で、現在の価格状況からみて、これだけの値引きを引き出したい」と明確に示すことで、販売員に何を求めるのかが 決まってきます。 【デジカメを安く賢く購入する秘訣】 秘訣その1:複数のWebサイトをチェックして最安値を確認する 秘訣その2:クチコミ・レビュー情報を確認する 秘訣その3:販売責任者と交渉する 秘訣その4:他店と競わせる 秘訣その5:タイミングを重視する 秘訣その6:価格は細かくチェックする ![]() |
![]() ![]() 知ってますか?
ミラーレスカメラ 最近人気急上昇のミラーレスカメラについて知りたい方はこちら!
![]() |